※この記事は2020年7月上旬に行った取材を元に制作しております。
就活を本格的に始める学生の皆さんを応援するシリーズ企画第10回目。今回は大阪府吹田市で創業し、府内4店舗を展開する地域密着型のパティスリー『ミルフィーユ』に伺いました。お話を聞いたのは、地元・吹田市で生まれ育った、入社2年目のパティシエール・小山さん。ミルフィーユを職場に選んだ理由や、今感じていることについてインタビューしました!
これから就活をする専門学生さん、そしてパティシエを目指す方、先輩たちの言葉をヒントに自分が目指す道を考えてみてください。
今回話を聞いた先輩パティシエ
小山 真由さん(22歳・2年目)
辻製菓専門学校 卒業。
2019年に株式会社ミルフィーユ(大阪府)入社。
選んだ理由は「販売スタート」。
地域密着型のお店で働きたかった。
──小山さんは最初からパティスリーを希望していたとのことですが、理由はなんですか?
「地域密着型」っていうのが好きなんです。1人1人のお客様のことを大切に考えてケーキを作りたいって思っていて。2年目になったので製造にうつりましたが、厨房から売り場が見えて、お客様がケーキを選んでる様子を見ながら仕事ができるのは嬉しいです。
──地元のパティスリー、ミルフィーユに入社したのも地元愛なんでしょうか?
そうですね。就職先を探す時、できるだけ生まれ育った吹田市で働きたいなぁって思っていて。市内のパティスリーを4軒ほど見て回ったんですけど、最終的には小さい頃から特に食べてきたミルフィーユに決めました。まずは販売スタート、というのも理由のひとつです。接客もすごく好きなので!

──製造現場に入る時は緊張しましたか?
それがそうでもなくって、私がいる『アンヴェール』の工房は売り場と扉一枚で繋がってて、販売している時も製造の先輩たちと毎日顔を合わせていました。業務を始めるのは少し緊張感もありましたが、慣れた先輩たちと一緒だったので、緊張というより「ケーキが作れる」ってワクワクした気持ちでした。
実践+理論で「仕事」を理解できる職場。
──製造にうつって1〜2ヶ月目ですよね。今どんなことをしていますか?
今は小物ケーキの盛り付けをさせてもらってます。ケーキに飾るフルーツの仕込み、パーツ作りなどですね。自分の仕事に慣れてきたら、次の仕事をもらう、という感じで基本は人に合わせて仕事を覚えていけると聞いてます。できることが増えるのが楽しくて、空いた時間があればナッペや絞り、パイピングの練習をして早く教えてもらえるように頑張ってます!

──学校で学んだことは仕事に活かせてますか?
そうですね。製菓の基礎や器具の使い方は、やはりしっかりと学校で学んでいて良かったと思います。ただ、先輩の動きを見て、手の早さや仕上がりは1日1日の積み重ねが大事なんだと痛感しています。学校で学んだことはあくまで基礎で、技術はこれから経験を積んでいきたいです。今は1つ1つ、綺麗に仕上げることに専念しています。
──小さな頃はお客さん、今はスタッフである小山さんですが、働いて分かった「ミルフィーユのいいところ」って何ですか?
先輩がめちゃくちゃ丁寧に教えてくれます!これはすごく自慢です。「次、これしてね」とか作業を指示されることはあると思うんですけど、「なぜやるのか」と作業の意味をきちんと伝えてくれるんです。学校で習っていても、お店によってやり方は違うと思います。ミルフィーユでこの作業はどんなことに繋がるのか、を理解しながら進められるのは、モチベーションになりますね。失敗した時も、理論的に失敗の原因を教えてくれるから、「身についている」って実感はあります。

──失敗が無駄にならない、ってことですよね。今後の目標はありますか?
ナッペとか仕上げの技術をもっともっと磨いて、デコレーションケーキ1台まるごと任せてもらえるようになりたいです!あと、去年のクリスマスは販売にいたので、今年はパティシエとして初めてのクリスマス…。去年、寒い中お店の前にずらーっと行列を作ってくださっていて…ありがたいことだな、と実感しました。怖いような楽しみなような気がしています(笑)
──ありがとうございます!最後に、今就活中の方にアドバイスやメッセージをお願いします。
すごく基本かもしれないですが、挨拶と返事はすごく大事です!会社訪問や面接の時だけじゃなくて就職してからも大事で、なんなら一生大事かもしれません(笑)。それさえしっかりできていれば技術はあとからついてくると思います。応援してます!


株式会社ミルフィーユも参加する「オンライン合同企業説明会」開催!
7月26日(日)〜28日(火)の3日間、兵庫県洋菓子協会が主催する「オンライン合同企業説明会」が開催されます。
今回ご紹介した『株式会社ミルフィーユ』も参加しますので、直接話を聞いてみてくださいね。
↓イベント詳細・参加申込はこちらから↓
※上記イベントは終了致しました。