
おしごとガイドは、パティシエの
「はたらく」に役立つ情報を集めたコンテンツです。
おしごとガイド新着記事一覧
96件
-
パティシエの悩み
一見、華やかな仕事に携わっているように見えるパティシエですが、現場で働くパティシエ達はさまざまな悩みを抱えています。ここでは、パティシエ達の悩みにふれていきます。 パティシエの職業病 パティシエの仕事は、見かけよりも重労働です。朝早くから夜遅くまで、長時間立ちっぱなしで仕事をしているので、膝や腰が痛くなったりします。 また、クリームを絞ったり、フルーツを飾ったりするときなど、前かがみな状態になりがちなので、猫背にな…
- #新人
- #未経験
-
パティシエが作る新商品
どのパティスリーにも、そのお店オリジナルのお菓子があります。 新商品を作り出すことは、パティシエにとってとてもやりがいを感じられます。 パティシエ達が一体どのようにして、オリジナリティがある菓子を作り出しているのでしょうか。 また、どうすれば新商品の開発に携われるのでしょうか。 オリジナリティ=個性 「自分のオリジナルケーキを作る」ことは、多くのパティシエの目標の一つです。 自分の頭の中にあるアイデアを形に…
- #新人
- #未経験
-
パティシエのやりがいと魅力
綺麗なお菓子に囲まれて華やかな反面、職人として厳しいイメージもあるパティシエの仕事。 実際、パティシエの仕事のやりがいとは、どんなことなのでしょうか? ここではパティシエの仕事の魅力や、やりがいを感じられることを紹介していきます。 人を喜ばせて、笑顔にできる パティシエの仕事の最大の魅力は、自分の作ったお菓子で人を喜んでもらえたり、幸せにできることでしょう。 食べてくれる人の笑顔を見れば、作り手である自分も笑…
- #新人
- #未経験
-
パティシエとショコラティエの違い
多くの人が、洋菓子を作る仕事=洋菓子職人、パティシエを思い浮かべるでしょう。しかし同じ洋菓子を扱う職人のなかでも、チョコレート菓子を専門に扱うスペシャリストをショコラティエと呼びます。何故チョコレートだけ専門に分かれているのでしょうか?ここでは、パティシエとショコラティエについて比べていきます。 ショコラティエとは? ショコラティエは、チョコレートの食文化が根付くフランスやベルギーでは歴史ある職業ですが、日本ではパ…
- #業態
-
高卒からパティシエになるには
パティシエになりたいけど、近くに製菓専門学校がなかったり、学費の問題で進学に悩んでいたりする人もいるかもしれません。 実は、高卒でもパティシエになることができます。 なぜなら、パティシエの世界は完全実力主義だからです。働く中で学歴を気にされることはほとんどありませんし、学歴によって賃金や出世に差が出ることもありません。洋菓子業界は、高卒であっても一流が目指せるのです。 ここでは高卒でパティシエになる方法や、メリ…
- #新人
- #未経験
-
パティシエの修行・勉強
とても手作りとは思えない繊細な美しさと、それぞれの形も味も揃ったケーキは、毎日努力し続けるパティシエによって作られるものです。 パティシエとは、一見工房で黙々とケーキ作りに励んでいるように思うかもしれませんが、お店でケーキをお客様にお届けするために、パティシエたちは日々さまざまなことを学んでいます。 ここでは、パティシエ達がいったいどのような勉強をしているのかについて、触れていきたいと思います。 修行期間中に現場で…
- #新人
- #未経験
-
パティシエの下積み時代と修行
どんなパティシエも、下積みや修行を体験してきているものです。 下積みや修行時代の内容は人それぞれですが、これらは上を目指すには避けては通れない過程です。 パティシエ達は、一体どのような下積み時代を過ごすのでしょうか。 下積み時代の生活 パティシエとして初めて働くお店では、入ってすぐにお菓子作りをさせてもらるとは限りません。 朝は早く来てお店の掃除、小麦粉や砂糖など重い材料の持ち運び、材料の買い出し、汚れた道具の洗浄…
- #新人
- #未経験
-
パティシエの就職先・活躍の場
ショーケースに並ぶ繊細で華やかなケーキを作るのがパティシエ(洋菓子職人)ですが、パティシエの就職先や活躍の場と言えばどこだと思いますか? おそらく、多くの方がパティスリー(洋菓子店)を思い浮かべるかもしれません。 しかし、パティシエは、ホテル、レストラン、洋菓子メーカーなど、さまざまな場所で幅広く活躍しています。ここでは、パティシエがどんな場所でどのように働いているか紹介します。 洋菓子店、パティスリー 多くのパテ…
- #業態
- #未経験
- #転職
-
パティシエに必要なもの
パティシエになる為に資格は必要ありません。また、専門学校卒業も必須ではありません。 しかし製菓業界の現場は、何も考えず、何の準備もなく飛び込むには厳しい世界です。 ここでは、パティシエとして働く上で必要なものを紹介します。 お菓子作りに対する情熱・熱意 パティシエの大半はお菓子作りが好きでこの世界を目指すことでしょう。 いざパティシエとして仕事をするようになってからも、その気持ちはとても大切なものです。 見習いの…
- #新人
- #未経験
-
パティシエに向いている人、適性
これからパティシエの仕事をしたいと考えている人も、今パティシエをしている人も、「大半の人がお菓子を作ること」が好きなのではないでしょうか。 パティシエは、特定のスキルがないとなれない、ということはありません。 しかし、パティシエも「仕事」なので、向き不向きは当然存在します。それでは、どんな人がパティシエに向いているのでしょうか? 体力・根性がある パティシエの仕事といえば華やかなイメージを持たれることが多いですが…
- #新人
- #未経験
-
パティシエになるには
女の子のなりたい職業ランキングでも、20年連続で上位に入ってくる「パティシエ」。 そんな人気の職業であるパティシエになるには、どうすればいいのでしょうか。 パティシエになる方法には、大きく分けて2つありますので、順にご紹介していきます。 製菓の専門学校に通う パティシエは技術や知識が求められる職人業のため、専門学校に通う人も多いです。 製菓の専門学校に行くためには、一定の成績をとらないといけない、難しい試験に…
- #資格
- #専門学校
- #未経験
-
パティシエの役割分担
パティシエは洋菓子の専門知識や技術を持ち、美味しいお菓子を作る職人です。 主な活躍の場は、洋菓子店・ホテル・レストラン・工場などがありますが、現在はテレビでお菓子作りの指導や監修をしたり、菓子講習会の講師、企業やお菓子メーカーとのコラボレーションでお菓子の開発をしたり、レシピ本の出版や取材を頼まれたりと、活躍の場を広げています。 お菓子を作る事以外にも、パティシエが求められる役割は豊富になっているようですが、現場で…
- #正社員
- #新人
-
パティシエの一日
ショーケースに陳列された、色鮮やかでキュートなデザインのケーキたち。 見ているだけで、大人たちも思わず子供心にもどります。 口に入れるとクリームやフルーツ、チョコレートなどの、柔らかく甘い香りと味わいが口の中一杯に広がり、私たちに至福のひと時を感じさせてくれます。 お誕生日や記念日、そして少しだけ特別な日常を演出してくれるケーキを作っているのが、ケーキ職人ことパティシエです。 パティシエは、洋菓子店舗だけでなく…
- #正社員
-
スーツ以外で面接にいく場合のポイント【女性編】
パティシエとして経験を積み、別のお店に異動したり、思い切って転職をしたいという場合に、必要になってくるのが面接用の服装。新卒の場合はリクルートスーツを着ることが基本でしたが、社会人経験を積んだのちに転職となると、服装に決まりがないことが多く迷うと思います。そもそもスーツを持っていない、体形が変わりサイズが合わないということもありますが、わざわざスーツを新調することに悩んでしまう方もいるのでは? 今回は、スーツ以外で…
-
松野 拓己さん