
どの業界も競うように「IT化」を進めている昨今、製菓・製パン業界は「まだまだIT化が進んでいない」「IT化することで業界にどんなメリットがあるのか分からない」という声も聞こえてくる状況です。
そんな中、食材や機器の販売で製菓・製パン業界を支えている「日仏商事」が業界に特化した【スマホアプリ】を11月1日(火)にリリースすることになりました。
「製菓・製パン」と、「スマホアプリ」という新しいサービスがコラボすることで、どのようなメリットが生まれるのか?
実際にアプリ開発を企画された日仏商事の筒井さん・石塚さんにお話しを伺ってきました!
記者: まず、日仏商事の事業内容を教えていただけますか?
石塚さん(以下敬称略):1969年に創立された日仏商事株式会社は、当時本場のフランスパンを日本で再現するために必要な原材料や機材をフランスから輸入することから始まりました。
それ以来、『フランスの粋「エスプリ」を日本に』をモットーに、フランス最先端の食材や機械だけではなく研究開発課によるレシピ提供や技術サポートもプロの職人のニーズに応えながらご提案しています。
記者: そんな「日仏商事」がなぜスマホアプリを開発しようとお考えになったのでしょうか?
筒井さん(以下敬称略):これまでは弊社のご提案する食材や機械を活用していただく上で、商品やレシピなど、プロの職人の方々に有益となる情報を営業活動、展示会、講習会というふれあいの場でお伝えしてきました。
しかし、どうしてもマンパワーだけで全国の職人に素早くお伝えするには限界がありました。
また、多くの職人さんはスマホでFacebookなどのSNSを利用して業界情報をシェアしていることが多いんですけど、人伝いで情報が拡散していくとなるとどうしても時間がかかってしまうな、とは前々から思っていたんです。
石塚: 弊社は食材やレシピをご提案する立場上、
どうにかして旬な情報や日仏商事の持つノウハウをタイムリーにお届けできないものか、全国の職人さんが得る情報を均一化できないものかとずっと考えていました。
筒井: そこでふと、スマホだったら「プッシュ通知」でお知らせしたい情報をすぐにお知らせできるのではないか、と思いついたんですね。
そして、どうせスマホ向けにサービスを提供するなら「パティシエとパン職人のための情報配信アプリ」があった方が効率が良いのでは?と閃いたんです!
アプリなら、全国の職人さんのポケットに直接情報をお知らせできますし、業界に特化させれば、職人さん以外も利用するSNSよりも「職人さんが見やすいカタチ」でレシピや旬の情報がお届けできると確信して、開発を決断しました。
記者: 製菓・製パン業界に特化した「有益な情報を」「素早く」発信するなら、「スマホ」は必須だったということですね!
記者: 具体的にどんな情報を発信される予定なのでしょうか?
筒井: せっかく業界に特化したアプリなので、プロの職人にこそ役立つ「濃い」情報をたくさん発信していきたいと考えています。
例えば、食材、製法、レシピなど直接お仕事の役に立つノウハウから、講習会、展示会や季節のイベントなど業界事情にもスポットを当てていきたいと思っています。
石塚: もちろん弊社商品のキャンペーンやお得な情報もどんどん配信していきます。
日仏商事のノウハウが詰まったレシピやキャンペーンなど最新情報が配信される
筒井: あとは、
実際にプロの職人に密着取材をさせていただき、その方のこだわりや成功例などもアプリで紹介できれば面白いと考えています!
記者: アプリをどのように活用してほしいとお考えでしょうか?
筒井: まだ経験の浅い若い職人にとっては、知らない知識を覚えるための「勉強ツール」のように使っていただければ嬉しいですね。
空き時間にサクっと開けるのがスマホアプリの魅力だと思いますので。
石塚: 技術やノウハウを既にお持ちのシェフクラスの方には、弊社提供レシピから実際に作品を作っていただいたり、アイディア探しとしても使用していただきたいです。
あとは、この業界で働く方たちのアンケートも取りたいと思っています。
同じ業界で働く職人の考えが、離れていても共有できることには価値があると考えています。

旬な情報を全ての職人さんに均一かつスピーデイーに届けるために選んだスマホアプリという手段。
『フランスの粋「エスプリ」を日本に』をテーマに、時代を読み、職人さんのニーズに応えることを真剣に考えてきた日仏商事だからこそ、業界では珍しい取り組みにも率先してチャレンジできたのだと感じました。
職人さんのポケットにいつでも、有益な情報が届く日がもうすぐそこに来ています。
公式Facebookページもありますので、気になる方はぜひ下記よりチェックしてみてください!
「パティシエとパン職人のための情報配信アプリ」公式Facebookページ
PATISSIENTからのインタビュー、後編では、実際の画面やこだわりの機能など、アプリのより詳しい「中身」に迫ります!
11/2 後編の記事を公開しました!こちらから。