
おしごとガイドは、パティシエの
「はたらく」に役立つ情報を集めたコンテンツです。
キーワード:新人 の記事一覧
20件
-
パティシエの面接
ほとんどの職業において、就職するときには面接を受けることになります。 パティシエも同じで、パティスリーやホテルなどに勤める前には面接を受けます。 ここでは、パティシエの面接はどのように行われるのか、またどういった点に注意すべきなのか? パティシエの面接について触れてみたいと思います。 面接の形式や回数はお店によってさまざま 企業では、多いところで3次または4次面接まで行う場合もあるようです。 しかし、パティスリーやホ…
- #正社員
- #新人
- #面接
- #就活
-
パティシエの修行・勉強
パティシエの作るケーキは、いつ買いに行っても美味しそうで、誰がいつ食べても美味しいもの。 そんな形も味も揃ったケーキは、毎日努力し続けるパティシエによって作られています。 パティシエは華やかなイメージがありますが、毎日お店でケーキをお客様にお届けするために、パティシエたちは日々地道に努力し、学び続けています。 ここでは、パティシエ達がいったいどのような修行や勉強をしているのかについて、触れていきたいと思います。 修…
- #新人
- #資格
-
パティシエの給料・年収
一人前になるまで長い時間がかかるバティシエですが、月々の実際のお給料や年収はどれぐらいなのでしょうか。 ここでは、パティシエのお給料についてまとめています。 パティシエ(社員)の初任給 就職して、パティシエへの第一歩を踏み出したばかりの見習い期間のお給料は、総支給18〜22万円程度、そこから社会保険料が差し引かれた15~18万円ぐらいが手取りでの相場といえます。 年収にすると200万円~300万円ぐらいが一般的ですが、お店の規模…
- #正社員
- #新人
-
パティシエの繁忙期と閑散期
業界によっては繁忙期や閑散期がありますが、洋菓子業界にも同じことがいえます。 パティスリーの繁忙期と閑散期について見ていきましょう。 繁忙期は冬場やイベントの期間 パティスリーが忙しい時期は、12月のクリスマスと、2月のバレンタインデーなどの冬場です。また、秋は涼しくなってケーキが売れ始めるため、売り出しイベントを行うパティスリーも増えます。 繁忙期に入ると、パティシエ達は連日夜遅くまで働きます。普段から朝早くか…
- #休日
- #新人
- #未経験
-
パティシエの専門学校の選び方
パティシエとして働くためには、専門学校に行かずとも直接パティスリーに就職できればそれでいいわけですが、現在はパティシエになりたい人が増えているので、競争率も高くなっています。そのため、先に専門学校に行っておけば、パティシエに必要とされる基本的な知識や技術が学べるので就職に有利だったりすることもあります。ただ、いざ学校を選ぶにしても、数が多く一体どこが良いのか迷うかもしれません。ここでは、専門学校の選び方について説明…
- #未経験
- #専門学校
- #新人
-
パティシエの就職先の選び方
洋菓子店や有名パティスリー、ホテルやブライダルの現場、専門学校など、パティシエの働く職場には、さまざまなところがあります。 自分がどんな場所で働きたいか、またどんな業態が向いているか、パティシエの就職先を選ぶ際に知っておきたいポイントや、それぞれの違いについて見ていきましょう。 洋菓子店、パティスリー 一口に洋菓子店・パティスリーといっても、オーナーシェフが製造から経営まで一人でこなしている小さいお店もあれば…
- #業態
- #新人
- #未経験
- #転職
-
パティシエが読む本
あなたは最近、どんな本を読みましたか? 本を読むということは、自分の中にはない、新たな世界や知識に触れることでもあります。 本のいいところは、忙しいパティシエも自分のペースで、自分の好きな時間にゆっくりと読めること。 仕事や物事が行き詰まったときや、もっと美味しいお菓子を作りたい・知識を増やしたいと思ったとき、パティシエはどんな本を読むと良いのでしょうか。 技術書 初心者向けのものから上級者向けのものまで、さまざ…
- #新人
- #未経験
-
女性のパティシエ
お菓子を食べるのも、作るのも大好き!将来はパティシエになりたい! そんな女性もたくさんいらっしゃるかと思います。同時に、実際女性がパティシエとして働くってどんな感じ?といった疑問もあるでしょう。 現在、パティシエは女性よりも男性のほうがまだまだ多い状況です。ここでは「女性のパティシエ」について、なぜ少ないのかということも含めて、詳しく説明します。 女性が苦労することとは? 力仕事や室温の低い作業環境 多くの女性…
- #新人
- #未経験
-
男性のパティシエ
ケーキ、スイーツというと「女性的」なイメージが浮かぶかもしれませんが、これらのお菓子を作っているほとんどが「男性のパティシエ」なのです。 「男性のパティシエ」ってなんだか意外に感じるかもしれませんね。ここでは男性のパティシエが多い理由と、その活躍について紹介していきます。 実はパティシエは男性が多い 洋菓子業界で働いているパティシエは、ほとんどが男性です。お菓子作りの仕事なので、女性が多い職場のイメージがあるかもし…
- #新人
- #未経験
-
パティシエの道具
パティシエはお菓子を作る際、様々な道具を使い分けています。どれも様々な種類や大きさのあるものが多く、自分に合ったもの、作りたいお菓子に適したものを選びます。パティシエなら誰もが使う代表的な道具を紹介していきます。 パティシエの代表的な道具 包丁類 ・ペティナイフ…果物や小さい(細かい)ものを切ったり、デコレーションの際に使ったりする小さいサイズのナイフです。 ・波刃…刃がギザギザと凹凸しており、カットしやすくなって…
- #未経験
- #新人
-
パティシエの服装
パティシエは食品を取り扱う職業であり、器具の清潔さや作業中の衛生面への徹底は勿論ですが、自らが清潔である事も非常に重要です。服装は勤務先によって若干の違いはありますが、清潔感や安全性、作業性が重視されています。ここでは、そんなパティシエの代表的な服装について紹介します。 コックコート(cook coat) 洋食の料理人が着るユニフォームとして一般的なコックコートですが、パティシエも同様のものを着用します。一見とてもシンプルな…
- #新人
- #未経験
-
パティシエの悩み
一見、華やかな仕事に携わっているように見えるパティシエですが、現場で働くパティシエ達はさまざまな悩みを抱えています。ここでは、パティシエ達の悩みにふれていきます。 パティシエの職業病 パティシエの仕事は、見かけよりも重労働です。朝早くから夜遅くまで、長時間立ちっぱなしで仕事をしているので、膝や腰が痛くなったりします。 また、クリームを絞ったり、フルーツを飾ったりするときなど、前かがみな状態になりがちなので、猫背にな…
- #新人
- #未経験
-
パティシエが作る新商品
どのパティスリーにも、そのお店オリジナルのお菓子があります。 新商品を作り出すことは、パティシエにとってとてもやりがいを感じられます。 パティシエ達が一体どのようにして、オリジナリティがある菓子を作り出しているのでしょうか。 また、どうすれば新商品の開発に携われるのでしょうか。 オリジナリティ=個性 「自分のオリジナルケーキを作る」ことは、多くのパティシエの目標の一つです。 自分の頭の中にあるアイデアを形に…
- #新人
- #未経験
-
パティシエのやりがいと魅力
綺麗なお菓子に囲まれて華やかな反面、職人として厳しいイメージもあるパティシエの仕事。 実際、パティシエの仕事のやりがいとは、どんなことなのでしょうか? ここではパティシエの仕事の魅力や、やりがいを感じられることを紹介していきます。 人を喜ばせて、笑顔にできる パティシエの仕事の最大の魅力は、自分の作ったお菓子で人を喜んでもらえたり、幸せにできることでしょう。 食べてくれる人の笑顔を見れば、作り手である自分も笑…
- #新人
- #未経験
-
高卒からパティシエになるには
パティシエになりたいけど、近くに製菓専門学校がなかったり、学費の問題で進学に悩んでいたりする人もいるかもしれません。 実は、高卒でもパティシエになることができます。 なぜなら、パティシエの世界は完全実力主義だからです。働く中で学歴を気にされることはほとんどありませんし、学歴によって賃金や出世に差が出ることもありません。洋菓子業界は、高卒であっても一流が目指せるのです。 ここでは高卒でパティシエになる方法や、メリ…
- #新人
- #未経験