明治時代はビスケット?! 日本ならではのお菓子、ショートケーキの歴史

  • コラム
  • 歴史

日本人にとって、もっとも身近な洋菓子の1つであるショートケーキ。
スポンジと生クリーム、イチゴを用いたこの馴染み深いケーキが、日本独自のものだということは知っている人も多いのではないでしょうか。
では、ショートケーキは日本の洋菓子の歴史の中でどのように生まれ、現在のように広く親しまれるようになったのでしょうか。
今回はショートケーキの歴史についてご紹介します。

日本でのショートケーキの始まり

明治初期はビスケット生地のショートケーキが食べられていた!

実は「ショートケーキ」というお菓子は、イギリスやアメリカ、フランスにも存在しています。
ただ、これらは日本の「ショートケーキ」とは異なる見た目をしています。

イギリス・アメリカでは
「ショート(short)」=「さくさくした」の意味の通り、ビスケット状の生地で生クリームやイチゴを挟んだもの。
一方、フランスのショートケーキは、アーモンドペースト入りのしっとりとしたスポンジ生地の間にバタークリームやカスタードクリーム、イチゴを挟んだ濃厚なケーキです。

西洋のお菓子が広まった明治初期の日本では、イギリス・アメリカ式のさくさくしたショートケーキが食べられていたようです。
その後、フランス式のスポンジ生地のショートケーキが日本に広まる中で、元々親しんでいたカステラのようにやわらかい食感を好む日本人向けに、様々なアレンジがなされて今の形に近づいてきました。
一時期は、生クリームのない状態(スポンジ+イチゴのみ)が一般的だった時代もあるようです。

現在の「スポンジ+生クリーム+イチゴ」の形式が定着したのは、1922(大正11)年に洋菓子の老舗である「不二家」が発売した「フランス風ショートケーキ」がはじまりです。
このケーキがヒット商品になったことと、同じ頃に日本で生クリームの生産が始まり、材料を入手しやすくなったことがきっかけとなり、ショートケーキが徐々に人々の間で知られていくようになったのです。

ショートケーキが一般家庭に広まったのは昭和30年以降

こうして昭和初期に今の形となって洋菓子店で販売されていたショートケーキですが、今のように全国的に広まり、一般家庭でも広く食べられるようになったのは昭和30年頃でした。
この頃に一般家庭に広まったものと言えば「3種の神器」と呼ばれた冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ。
買ってきたケーキの保冷ができるようになったことなどから、ショートケーキは一気に日本中に広まったようです。
テレビ番組で情報発信がされるようになったのも、広まるきっかけになったのではないでしょうか。


今となっては、「スポンジ+イチゴ+生クリーム」という基本の3要素を用いて、お店ごと、パティシエごとの独自性も楽しめるショートケーキ。
その歴史を知ることで、オリジナルショートケーキのヒントにもなりそうです。

ご意見・ご感想はこちら

パティシエントとは

パティシエントは、洋菓子・パン業界で働くすべての人の働くと学ぶを応援するサイトです。
夢や働きがいがあっても、離職率が高い洋菓子・パン業界。離職の理由に多く挙げられるのが、人間関係や労働条件のミスマッチです。
パティシエントは「どこで」「だれと」「どんな風に」働くのかがイメージできるリアルな求人情報や、仕事に役立つ業界内の様々な情報をお届けすることで、パティシエ・パン職人・販売スタッフをサポートします!
また、業界専門の転職エージェントがあなたにピッタリのお仕事を紹介する「転職支援サービス」を通して、より良い職場との出会いもサポートしています。