京都の絶品スイーツ完全ガイド:老舗の味からSNS映え最新スイーツまで厳選紹介

最終更新日:2025年8月30日

古都・京都は、単なる歴史的な街並みが広がる場所ではありません。そこは、何世紀にもわたる伝統と、現代の革新が見事に融合した、生きた菓子の美術館とも言えるでしょう。

この記事では、京都が誇る甘美な世界への扉を開きます。長い歴史を刻む茶寮から、SNSを賑わす最新のカフェまで、訪れる者の五感を満たす特別なスイーツ体験を厳選してご紹介します。単なる店舗リストではなく、京都の菓子文化を深く味わうための、洗練された旅の案内人として、一つひとつのお菓子に込められた物語と職人の技を巡る旅へとあなたを誘います。

 

目的から探す 京都の絶品スイーツINDEX

 

この記事では、エリア別で京都のスイーツをご紹介しています。あなたの目的地や気分に合わせて、気になる項目からご覧ください。

▼ エリアから探す
 

【祇園・河原町・東山エリア】観光の中心で楽しむ王道&最新スイーツ

 

京都観光のメインストリート。行列の絶えない人気店から、路地裏に佇む隠れ家カフェまで、新旧の実力店がひしめき合う激戦区です。

 

茶寮都路里 祇園本店


参照:食べログ

萬延元年(1860年)創業の「祇園辻利」が手がける、言わずと知れた抹茶スイーツの超人気店。祇園の真ん中で常に行列が絶えませんが、並んででも食べる価値のある王道の味がここにあります。その代名詞が「特選都路里パフェ」。グラスから溢れんばかりに盛り付けられた姿は圧巻です。濃厚な抹茶ソフトクリームを中心に、抹茶ゼリー、抹茶カステラ、白玉、小豆などがぎっしりと詰まっており、まさに抹茶尽くし。祇園の華やかな空気の中でいただくこのパフェは、京都観光の忘れられない思い出となることでしょう。

店舗情報
住所 京都府京都市東山区四条通祇園町南側573-3 祇園辻利本店 2F・3F Googleマップで見る
アクセス 京阪本線「祇園四条駅」6番出口から徒歩3分
営業時間 10:30~19:30
定休日 不定休
価格帯 ¥1,000~¥1,999
予約 予約不可
支払い方法 カード可、電子マネー可
公式サイト http://www.giontsujiri.co.jp/saryo/

 

無碍山房 サロン・ド・ムゲ


参照:食べログ

ミシュラン三つ星に輝き続ける老舗料亭「菊乃井」が手がける、別格の甘味処。美しい苔庭を眺めながら過ごす時間は、まさに大人のための贅沢です。ここで供される「無碍山房濃い抹茶パフェ」は、その名の通り、他とは一線を画す圧倒的な抹茶の濃さが特徴。生クリームを使わずに作られる抹茶アイスは、抹茶本来の力強い風味と鮮烈な苦みをダイレクトに感じさせ、まるで上質なお濃茶をいただいているかのよう。甘味という言葉の枠を超えた、特別な体験ができます。

店舗情報
住所 京都府京都市東山区鷲尾町524 Googleマップで見る
アクセス 京阪本線「祇園四条駅」から徒歩約15分
営業時間 11:30~17:00
定休日 火曜日、年末年始
価格帯 ¥2,000~¥2,999
予約 予約不可
支払い方法 カード可
公式サイト https://kikunoi.jp/restaurant/muge.html

 

伊藤久右衛門 祇園四条店茶房


参照:公式HP

天保三年(1832年)創業の宇治茶の老舗。茶房で人気の「特選よくばり抹茶パフェ」は、抹茶アイスやゼリーはもちろん、抹茶ロールケーキ、茶だんご、わらび餅といった自慢の和菓子が飾られ、見た目も華やか。様々な食感と抹茶の多彩な表情を一度に楽しめる、満足度の高い一品です。

店舗情報
住所 京都府京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側586 Googleマップで見る
アクセス 京阪本線「祇園四条駅」から徒歩1分
営業時間 10:30~18:30 (L.O. 18:00)
定休日 元日
価格帯 ¥1,000~¥1,999
予約 予約不可
支払い方法 カード可、電子マネー可
公式サイト https://www.itohkyuemon.co.jp/corporate/

 

MACCHA HOUSE 抹茶館 京都河原町店


参照:公式HP

海外で人気を博し逆輸入された抹茶専門店。ヒノキの枡に入った「宇治抹茶ティラミス」は、とろりとしたマスカルポーネチーズと老舗『森半』の香り高い抹茶が溶け合う逸品。伝統的な器と洋菓子の組み合わせがSNSでも大きな話題を呼んでいます。

店舗情報
住所 京都府京都市中京区河原町通四条上ル米屋町382‐2 Googleマップで見る
アクセス 阪急京都線「京都河原町駅」すぐ
営業時間 11:00~20:00
定休日 なし
価格帯 ¥1,000~¥1,999
予約 予約不可
支払い方法 カード可、電子マネー可、QRコード決済可
公式サイト https://maccha-house.com/

 

Hyde & Away


参照:公式instagram

築100年以上の洋館をリノベーションしたカフェ。アンティーク家具が配されたクラシカルな店内でいただけるのは、宝石のように美しい四角い「ハコタルト」。旬のフルーツを贅沢に使った愛らしい見た目と繊細な味わいで、訪れる人々を魅了します。

店舗情報
住所 京都府京都市東山区本瓦町672 Googleマップで見る
アクセス 市バス「博物館三十三間堂前」または「東山七条」から徒歩約5分
営業時間 11:00~19:00
定休日 不定休
価格帯 ¥1,000~¥1,999
予約 予約可
支払い方法 カード可、電子マネー可、QRコード決済可
公式SNS 公式Instagram

 

(THIS IS)NATURE


参照:食べログ

京都高島屋S.C.「T8」にオープンした、植物の美しさを表現する新感覚のスイーツ店。看板メニューの「アイスブーケ」は、まるで花束のような華やかさ。植物由来の餡で作られた繊細な花がヴィーガンジェラートの上に飾られ、プラントベースでありながら豊かな風味を実現しています。

店舗情報
住所 京都府京都市下京区四条通寺町東入二丁目御旅町35 京都高島屋S.C. T8 1F Googleマップで見る
アクセス 阪急京都線「京都河原町駅」直結
営業時間 10:00~20:00
定休日 施設に準ずる
価格帯 ¥1,000~¥1,999
予約 予約不可
支払い方法 カード可、電子マネー可、QRコード決済可
公式サイト https://thisis.website/nature/cafe/

 

【京都駅周辺エリア】旅の始まりと終わりに立ち寄りたい名店

  新幹線や各路線のハブとなる京都駅。駅直結や徒歩圏内に、旅の気分を盛り上げる名店が揃っています。  

中村藤吉本店 京都駅店


参照:公式HP

安政元年(1854年)創業の老舗茶商が手がけるカフェは、京都駅直結という最高のロケーションが魅力。旅の始まりや終わりに、京都の抹茶文化の真髄を手軽に味わえます。看板メニューの「まるとパフェ[抹茶]」は、抹茶アイス、シフォンケーキ、そして看板商品でもあるぷるんとした「生茶ゼリイ」などが美しく層をなす、計算され尽くした一品。一つひとつの要素が抹茶の風味を引き立て合い、甘さと苦みの完璧なバランスを奏でます。

店舗情報
住所 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 スバコ・ジェイアール京都伊勢丹 3F Googleマップで見る
アクセス JR「京都駅」西改札口すぐ
営業時間 11:00~21:00 (L.O. 20:00)
定休日 不定休
価格帯 ¥1,000~¥1,999
予約 予約不可
支払い方法 カード可、電子マネー可、QRコード決済可
公式サイト https://tokichi.jp/

 

【北区・左京区エリア】少し足を延してでも訪れたい実力派の名店

 

観光の中心部からは少し離れますが、ここだけでしか味わえない唯一無二の体験ができる名店が点在しています。

 

一文字屋和輔


参照:食べログ

平安時代中期の長保2年(西暦1000年)創業という、日本最古の飲食店ともいわれる茶屋。今宮神社の参道にあり、品書きは「あぶり餅」ただ一つ。親指大の餅にきな粉をまぶし、備長炭で丁寧に炙り、白味噌だれを絡めたその味は、素朴ながら奥深い味わいです。千年の歴史が息づく空間で、古都の物語を味わうかのような特別なひとときを過ごせます。

店舗情報
住所 京都府京都市北区紫野今宮町69 Googleマップで見る
アクセス 京都市バス46系統「今宮神社前」バス停下車、徒歩2分
営業時間 10:00~17:00
定休日 水曜日(1日、15日、祝日の場合は営業、翌日休業)
価格帯 〜¥999
予約 予約不可
支払い方法 現金のみ
公式サイト 食べログページ

 

茶寮 宝泉


参照:食べログ

下鴨神社のほど近く、静かな住宅街に佇む甘味処。手入れの行き届いた美しい枯山水の庭園を眺めながら、究極の「わらび餅」をいただけます。注文を受けてから丁寧に練り上げられるこの一品は、希少な国産本わらび粉を100%使用。驚くほど滑らかでとろけるような食感は、持ち帰り不可の、その場所でしか味わえない儚い美味です。

店舗情報
住所 京都府京都市左京区下鴨西高木町25 Googleマップで見る
アクセス 市バス「下鴨東本町」バス停から徒歩3分
営業時間 10:00~16:30
定休日 水曜日・木曜日
価格帯 ¥1,000~¥1,999
予約 予約不可
支払い方法 現金のみ
公式サイト https://housendo.com/

 

嘯月


参照:食べログ

大正5年(1916年)創業、店頭に商品を一切置かない完全予約制の和菓子店。客が訪れる時間に合わせて最高の状態で提供される生菓子は、もはや食の域を超えた芸術品です。特に、そぼろ状の餡で仕上げる「きんとん」は、口に入れるとほろりと溶けるような儚い口どけで、多くの食通から日本一と称賛されています。一期一会の特別な体験を求めるなら、数日前の予約が必須です。

店舗情報
住所 京都府京都市北区紫野上柳町6 Googleマップで見る
アクセス 地下鉄烏丸線「北大路駅」から徒歩約10分
営業時間 9:00~17:00
定休日 日曜日、月曜日、祝日
価格帯 ¥3,000~¥3,999
予約 予約必須
支払い方法 現金のみ
公式サイト 食べログページ

 

出町ふたば


参照:食べログ

行列が名物となっている、京都を代表する餅菓子店。看板商品の「名代豆餅」は、つきたての柔らかな餅に、ほのかな塩気の赤えんどう豆がごろごろと入っており、中の上品なこし餡の甘さを絶妙に引き立てます。甘いとしょっぱいが織りなす完璧な味のバランスは、まさに京都のソウルフードです。

店舗情報
住所 京都府京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236 Googleマップで見る
アクセス 京阪本線「出町柳駅」5番出口から徒歩5分
営業時間 8:30~17:30
定休日 火曜日、第4水曜日(祝日の場合は翌日)
価格帯 〜¥999
予約 予約可(電話にて)
支払い方法 現金のみ
公式サイト 食べログページ

 

阿闍梨餅本舗 満月 本店


参照:食べログ

京都土産の定番として長年愛され続けている「阿闍梨餅」。様々な素材を配合した秘伝の餅生地は、しっとり、もっちりとした唯一無二の歯ごたえ。あっさりとした味わいの丹波大納言小豆の粒あんとの相性も抜群です。地元の人々にも深く愛される、古都の日常に根付いた味わいです。

店舗情報
住所 京都府京都市左京区鞠小路通今出川上ル Googleマップで見る
アクセス 京阪本線「出町柳駅」から徒歩10分
営業時間 9:00~18:00
定休日 水曜日(不定休)
価格帯 〜¥999
予約 予約可
支払い方法 カード可
公式サイト http://www.ajyarimochi.com/

 

マールブランシュ 京都北山本店


参照:公式HP

今や京都土産の代名詞「お濃茶ラングドシャ 茶の菓」で知られる洋菓子店。厳選された宇治のお濃茶をたっぷりと練り込んだラングドシャとホワイトチョコレートの組み合わせは、間違いのない逸品。北山本店のサロンでは、本店限定のデセールも楽しめます。

店舗情報
住所 京都府京都市北区北山通植物園北山門前 Googleマップで見る
アクセス 地下鉄烏丸線「北山駅」から徒歩すぐ
営業時間 ショップ 9:00~17:30 / サロン 10:00~17:30 (L.O. 17:00)
定休日 なし
価格帯 ¥1,000~¥1,999
予約 予約不可(サロン)
支払い方法 カード可、電子マネー可
公式サイト https://www.malebranche.co.jp/

 

緑寿庵清水


参照:公式HP

弘化4年(1847年)創業、日本で唯一の金平糖専門店。職人が数十日もの時間をかけて丹精込めて作り上げる金平糖は、天然素材の優しい風味と上品な甘さが特徴の芸術品。季節の果物からワイン、日本酒といったユニークなフレーバーまで揃い、特別な贈り物に最適です。

店舗情報
住所 京都府京都市左京区吉田泉殿町38-2 Googleマップで見る
アクセス 京阪本線「出町柳駅」から徒歩10分
営業時間 10:00~17:00
定休日 水曜
価格帯 ¥2,000~¥2,999
予約 推奨
支払い方法 カード可
公式サイト http://www.konpeito.co.jp/

 

【その他エリア】地元で愛される個性派スイーツ

   

CHÉRIE MAISON DU BISCUIT


参照:公式HP

週に数日、限られた時間しか開かれず、開店前から行列ができる洋菓子店。洋菓子研究家・小林かなえ氏が手がける「ビスキュイサンド」は、最高級の発酵バターとベルギー産チョコレートを使ったリッチなクリームをサクッとしたビスキュイでサンドした逸品。手土産にすれば喜ばれること間違いなしです。

店舗情報
住所 京都府京都市中京区高倉通り夷川上る福屋町733-2 Googleマップで見る
アクセス 地下鉄烏丸線「丸太町駅」から徒歩約10分
営業時間 12:30~16:00
定休日 日曜日~水曜日
価格帯 ¥3,000~¥3,999
予約 予約不可
支払い方法 カード可
公式サイト http://www.kanaekobayashi.com/

 

まるもち家 伏見稲荷本店


参照:食べログ

伏見稲荷大社のすぐ近くにあるお店で、SNSで「水風船みたい!」と話題沸騰中の「水まる餅」が名物。ゴム風船を爪楊枝でぷちんと割ると、ぷるんとした透明な餅が現れるインタラクティブなスイーツです。限りなく水に近いと表現される不思議な食感を楽しめます。

店舗情報
住所 京都府京都市伏見区深草一ノ坪町27-9 Googleマップで見る
アクセス 京阪本線「伏見稲荷駅」から徒歩1分
営業時間 9:30~17:30
定休日 不定休
価格帯 〜¥999
予約 予約不可
支払い方法 現金のみ
公式サイト https://marumochiya.net/

 

亀屋良長


参照:公式HP

享和3年(1803年)創業の老舗和菓子店が生み出した、新発想の「スライスようかん」。スライスチーズのように薄いシート状の羊羹を食パンに乗せてトーストするだけで、熱々トロトロの小倉バタートーストが完成します。伝統と革新が融合したヒット商品で、お土産にもぴったりです。

店舗情報
住所 京都府京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19 Googleマップで見る
アクセス 阪急京都線「烏丸駅」から徒歩10分
営業時間 9:30~18:00
定休日 なし
価格帯 ¥1,000~¥1,999
予約 予約可
支払い方法 カード可、電子マネー可
公式サイト https://kameya-yoshinaga.com/

 

京ばあむ


参照:公式HP

宇治抹茶と京都産豆乳を使った、鮮やかな緑の層が美しいバームクーヘン。一層一層丁寧に焼き上げられた生地は、しっとり、ほわほわの食感。周りをコーティングした抹茶のフォンダン(砂糖衣)が全体の味を優しくまとめ上げています。そのフォトジェニックな見た目と確かな美味しさで、幅広い世代に人気のお土産です。

店舗情報
住所 京都市南区西九条高畠町1 (atelier京ばあむ) Googleマップで見る
アクセス JR「西大路駅」から徒歩約15分
営業時間 ショップ 10:00~18:00 / カフェ 11:00~18:00 (L.O. 17:30)
定休日 不定休
価格帯 ¥1,000~¥1,999
予約 予約不可(カフェ)
支払い方法 カード可、電子マネー可、QRコード決済可
公式サイト https://kyobaum.com/

 

季節を愛でる、京都の限定スイーツ

  旬を大切にする京都では、その時期にしか出会えない特別なスイーツが目白押しです。
  • 春 (Spring) 旬の苺と抹茶を組み合わせたパフェが各店に登場。華やかな見た目と甘酸っぱい味わいが春の訪れを感じさせます。
    • 代表的なスイーツ: 祇園小石「抹茶が恋したいちごパフェ」(例年2月~4月頃)
  • 夏 (Summer) 厳しい暑さを乗り切るための涼やかな甘味が夏の風物詩。つるりとした喉越しの葛きりや、爽やかなかき氷が人気です。
    • 代表的なスイーツ: 鍵善良房「葛きり」、永楽屋 本店「レモンの雫氷」(例年6月~9月頃)
  • 秋 (Autumn) 実りの秋は、栗やさつまいもが主役。濃厚な栗の風味を生かしたモンブランパフェなどが各茶寮の看板メニューになります。
    • 代表的なスイーツ: 茶寮都路里「古都パフェ(秋)」、亀屋良長「スライスようかん 焼き芋」(例年9月~11月頃)
  • 冬 (Winter) 心も体も温まるぜんざいや、旬の苺を使ったいちご大福が恋しくなる季節。チョコレートを使った冬限定パフェも楽しめます。
    • 代表的なスイーツ: 梅園「粟ぜんざい」、出町ふたば「福豆大福(いちご大福)」(例年1月~3月頃)

 

京都スイーツに関するよくある質問 (FAQ)

  Q. 夜遅くまで営業しているスイーツ店はありますか?
A. はい、一部のカフェやバーでは夜遅くまでスイーツを提供しています。例えば、河原町エリアには22時以降も営業している「夜パフェ専門店」などがあります。ただし、多くの甘味処は17時~18時頃に閉店するため、事前に営業時間を確認することをおすすめします。
Q. 予約なしでも入れますか?
A. 「茶寮都路里」や「中村藤吉本店」などの人気店は行列ができやすいため、時間に余裕を持つことをおすすめします。一方、「嘯月」のように完全予約制のお店や、事前予約が可能なカフェもありますので、訪問前に公式サイトで確認するとスムーズです。
Q. 京都らしい、少し変わったスイーツはありますか?
A. 「亀屋良長」の「スライスようかん」は、パンに乗せて焼くという新しい食べ方を提案しており、お土産としても人気です。また、「まるもち家」の「水まる餅」は、風船を割る体験が動画映えするとSNSで話題になっています。

 

まとめ

 

この記事では、京都が誇る絶品スイーツを「エリア別」「テーマ別」など、様々な角度から厳選してご紹介しました。

千年の歴史を持つ老舗の「あぶり餅」から、ミシュラン料亭が手がける究極の「抹茶パフェ」、そしてSNSを賑わす最新のフォトジェニックスイーツまで、京都には伝統と革新が共存する奥深いスイーツの世界が広がっています。

季節ごとに表情を変える京都のスイーツは、訪れるたびに新たな魅力を発見させてくれるでしょう。このガイドを参考に、あなたの目的や気分にぴったりの一皿を見つけて、京都の旅がより甘く、美しい思い出で満たされることを願っています。

written by

Ayaka Muramoto

スイーツ、パンが大好き!関西在住、3児の子育て中の広報・ライター。キャリアコンサルタント。ちょっぴりミーハー。限定という言葉にめっぽう弱い。製菓・製パン業界の働き方、キャリアについて発信していきます!

ご意見・ご感想はこちら

パティシエントとは

パティシエントは、洋菓子・パン業界で働くすべての人の働くと学ぶを応援するサイトです。
夢や働きがいがあっても、離職率が高い洋菓子・パン業界。離職の理由に多く挙げられるのが、人間関係や労働条件のミスマッチです。
パティシエントは「どこで」「だれと」「どんな風に」働くのかがイメージできるリアルな求人情報や、仕事に役立つ業界内の様々な情報をお届けすることで、パティシエ・パン職人・販売スタッフをサポートします!
また、業界専門の転職エージェントがあなたにピッタリのお仕事を紹介する「転職支援サービス」を通して、より良い職場との出会いもサポートしています。