パティシエWikiロゴ

パティシエWikiロゴ パティシエのための製菓用語集「パティシエWiki」

パティシエWikiロゴ

リステリア

カテゴリ:食中毒

リステリア
リステリア・モノサイトゲネス
元来土壌の中で生息している環境汚染菌であり、芽胞は作らないが、酸や熱に比較的強い抵抗性がある。
また、4℃以下の低温でも増殖できる低温菌であり、食材の冷蔵庫保存もこの菌に対しては有効ではない。最も増殖するのは35℃付近で、中温菌の性質もある。

リステリア食中毒が発生しているのは先進工業国で、食品の低温流通が発達している国ばかりである。毎年1~2件の大型の事例が発生しているが、原因食品が特定できなかった集団事例が3割強ある。世界各地で事例が次々に報告され、患者の致死率の高さから世界的に注目されている。

原因

牛乳や乳製品、食肉加工品、野菜類、魚介類、生卵、冷蔵庫内で比較的長時間保存する燻製魚介類など、原因食品は多種にわたる。日本では、輸入生ハムやゴーダチーズから検出されている。

症状

通常はこの菌を摂取しても発症することがないが、抵抗力が低下している人や、動物には感染することがある。人では新生児、高齢者、妊産婦、免疫機能低下者に主に髄膜炎や敗血症を起こす。健康な人でも、大量の菌を経口的に摂取すると、胃腸炎の症状が出ることが報告されている。

予防

1.リステリアは63℃30分間の加熱で死滅するので、よく加熱調理をする。
2.生野菜はよく洗う。
3.加熱していない肉は野菜や調理済みの食品から離しておく。
4.生の食品を扱った後は、手や調理器具をよく洗う。
5.妊娠中の女性は、ソフトチーズ(ブルーチーズ・カマンベールなど)は避ける。
特に未殺菌を原料としたナチュラルチーズなどの摂取は避ける。
6.冷蔵・冷凍していた食品を室温状態に放置しない。


更新日:2019年07月30日
作成日:2018年09月13日
パティシエWikiは現場で働くパティシエのみなさんの
協力のもと制作されています。