
白ワイン
カテゴリ:酒類

果皮が緑、または黒、暗赤色のブドウが原料。黒、暗赤色のブドウも使うが、果皮と種子を取り除いて果汁だけで作るため、色は透明(白)のワインとなる。
飲用以外だと、食事、デザート、煮込み(コンポート)やマリネに使われることが多い。
白ワインの特性上、青い草の香りがあるものもあり、ハーブとの相性が良い。
貴腐ワインやアイスワインには、はちみつや、熟成したアプリコット、バニラなどの香りもある。
作られ方
1.収穫2.除梗、粉砕
3.圧搾(果汁と果皮、種子を分ける)
4.発酵
5.⑤圧搾 果汁と果皮、種子を分ける
6.⑥アルコール発酵
7.澱引き 上澄み液をタンクに移す
8.2次発酵(※行われないことが多い)
9.濾過、貯蔵、熟成
10.瓶詰め
特徴
地域、ブドウ品種、作り手、作られた年によって味が変わる。甘口のものから辛口のタイプがあり、赤ワインに比べると早飲みタイプのものが多い。
甘口の中には貴腐ブドウで造られたものがあり、高価で長期保存も可能なものもある。
保存方法
白ワインは赤ワインよりも低い温度帯で飲むものも多いが、長期保存する場合は、高湿度・温度が一定・振動がない・日が当たらないワインセラーで行うのがベストである。ただし、白ワインは長期保存に向くものは少ないので、多くの飲食店などで冷蔵保存されている。ただし、5℃以下になると味や香りが減少する傾向にあるため、温度が下がりすぎないように注意が必要。
抜栓後は空気に触れないように、移し替えるかバキュバンを使用し冷蔵保存する。
飲むのに適している温度は、ワインのタイプにもよるが主に8℃程度、熟成されたものは13℃。
更新日:2018年12月11日
作成日:2018年09月11日
更新日:2018年12月11日
作成日:2018年09月11日
パティシエWikiは現場で働くパティシエのみなさんの協力のもと制作されています。
パティシエWikiは現場で働くパティシエのみなさんの
協力のもと制作されています。
関係項目
• ワイン
ワイン【英:wine (ワイン)、仏:vin(ヴァン)】 ブドウから作られる醸造酒で、大きく分類すると赤ワイン、白ワイン、ロゼワインに分けられる。この他にスパークリングワインや、発酵途中でブランデー等のアルコールを添加し発酵を止める酒精強化ワインがある。 近年人気が出ているワインとしては、白ワインで使うブドウ品種を赤ワインの製造方法で醸造した『オレンジワイン』がある。 製造方法 赤ワイン 熟した黒ブドウを果汁、果皮、種子を木樽やステンレスタンクで熟成、発酵させたもの。 白ワイン ブドウの果汁のみを発酵させたもので、原料となるブドウは白ブドウ。 ロゼワイン 作られ方はいくつかあるが、代表的なものは赤ワインと同様に黒ブドウを発酵させ、ピンクに色づいてきたところで果皮、種を分離させる方法がある。 発酵した液体は、澱(おり)という沈殿物と上澄みの部分が分かれるので、澱が入らないように上澄みを別の容器に移し替える作業を行う。 その後、ろ過処理を行い、不純物(もろみなど)をとり除いたものが瓶詰めされる。 現在では、ノンフィルター(にごりワイン)を意図的に作っている醸造所もある。にごりワインは、ろ過されたワインに比べると果実繊維や酵母が多く残っており、ミネラルや食物繊維が豊富に含まれている。 特徴 ワインは日本酒などの他の醸造酒と違い、熟成が可能である。 熟成により、深みがでる、風味の複雑さが得られるなどの効果がある。熟成に向くのは主に赤ワインで、タンニンやアントシアニンが含まれるもの。白ワインは長期で飲み頃を迎えるものもあるが、貴腐ワインなどの高価なものが多い。 使用用途 赤・白・ロゼワインは、フルーツのコンポートやマリネ、ゼリーなどの風味付けに、 スパークリングワイン(シャンパン)はソルベ、ゼリー、ボンボンショコラに使われる。 酒精強化ワインはバターケーキやクリームの風味付けに使われる事が多い。 ワインの種類 赤ワイン 白ワイン ロゼワイン シャンパン
• ロゼワイン
ロゼワイン 黒ブドウから作られるワイン、また、赤ブドウや白ブドウを混ぜ合わせて作られたワインをさす。 一般的には、黒ブドウを原料に赤ワインと同じ工程で作っていく。 他の製法としては、ワインに色がついた時点で果汁から果皮や種子を分離させる(マセレーション法)や、黒ブドウを原料に発酵後の果汁を抜き取る方法(セニエ法)、黒ブドウの果皮で果汁に着色する直接圧搾法がある。 ヨーロッパのワイン法では、完成した赤ワインと白ワインを混ぜてロゼワインを作ることは禁止されており、例外的にシャンパーニュのみで許されている。 甘口~辛口までのタイプがあり、シャンパンやスパークリングでもロゼは多く、その華やかな見た目からもお祝いの席で使われることが多い。 特徴 ロゼワインといってもその色味は様々、黒ブドウを使ってその渋みを調節している事もある。基本的にはフルーティーなものが多いが、比較的濃いピンク色をしているもののほうがより渋みを感じる。 保存方法 保存の温度帯、飲み頃は白ワインと同様で、8℃前後で保存し、早いうちに飲む事が望ましい。