
カルーア
カテゴリ:酒類
カルーアは、アラビカ種のコーヒーを100%使用したコーヒーリキュールである。
カルーアという名前は、アラビア語でコーヒーを表す俗語、カフワ(kahua)からきている。
1930年にメキシコでアラビカ種の高品質なコーヒー豆を栽培していたアルバレス兄弟によって最初のレシピが生み出され、1936年に化学者であるモンタルヴォ・ララによって完成された。70年以上も前に完成されたカルーアは、現代でも世界中の人々に愛されている。
更新日:2018年12月11日
作成日:2018年09月11日
更新日:2018年12月11日
作成日:2018年09月11日
パティシエWikiは現場で働くパティシエのみなさんの協力のもと制作されています。
パティシエWikiは現場で働くパティシエのみなさんの
協力のもと制作されています。
関係項目
• リキュール(混成酒)
リキュール【仏: liqueur】 混成酒 リキュールは蒸留酒に果実やハーブを加えて香味をつけ、砂糖やシロップ、着色料を加えた混成酒のことで、菓子の風味づけやカクテルの材料になる。 リキュールの歴史 もともとリキュールは薬酒として作られ、11世紀頃に錬金術師によって作られた。生命の水と呼ばれ重宝され、リキュールとして研究開発された。13世紀頃には薬草の成分としてレモンやバラ、オレンジフラワーなどを加えるようになる。当時は嗜好品としてよりも薬としての役割が強く、リキュールづくりに薬草や香草が多く用いられた。リキュールが嗜好品として使われるようになったのは15世紀に入ってからである。アジアから香辛料が伝わるようになり、リキュールにも用いられるようになった。近代に入り、医学の進歩と共に、リキュールは薬から嗜好品へと変貌していった。 リキュールの種類 リキュールは、大きく分けて4種類に分類される。 薬草・香草系 もとは薬草から始まったリキュールだが、今は加工技術が進歩し、どんどん新しいリキュールが誕生している。香草・薬草・スパイスの類を主原料としたリキュールは、古くからあるリキュールで薬の役割を担っていた。 例:アニゼット など 果実系 果実を主原料とし、果肉・果皮・果汁を使用しており、現在種類・製造量ともに最も多い部類となる。風味が良いため製菓にはこのリキュールがよく使われる。 例:グランマルニエ(オレンジキュラソー)・コアントロー ナッツ・種子系 コーヒーなどの豆や果実の種子を主原料としている。こちらも甘味の強いものが多いため、製菓でよく使われるリキュールである。 例:アマレット、カルーア など その他 近代に入って新しく開発されたもので、卵やクリーム、ヨーグルトといった乳製品やたんぱく質を使ったリキュールである。 例:ラムチャタ など 製造方法 リキュールには様々な製法がある。一般には香味原料から成分の抽出し、配合、熟成、仕上げという順番で作られる。 まずはベースのなる蒸留酒を決める。この時、癖のあるものにするか少ないものにするか、2種類以上の蒸留酒を混ぜたものにするかなどで仕上がりが変わってくる。 主な方法として、「蒸留法」「浸漬法」「エッセンス法」「パーコレーション法」の4つがあり、場合によってはこれらを組み合わせることもある。 蒸留法 ベースになる蒸留酒または水と香味原料を混合させたものを、蒸留して香味成分だけを残す方法で、高級なリキュールを作る時にこの製法がよく取られる。にごりのないきれいなリキュールが作れる。ただ、加熱して行うため、繊細な香りを残したいものや果実などの香味原料だと変質してしまうため、この製法は向かない。 浸漬法 古くからリキュール作りに行われてきた製法で蒸留させない混成酒である。冷浸法と温浸法2種類があり、冷浸法は梅酒、果実酒のようにベースの蒸留酒に香味原料をそのまま漬けこむ製法である。一方、温浸法は、お湯に香味原料を漬け込み、お湯が冷めてからベースの蒸留酒を加える製法である。 エッセンス法 天然または人工のエッセンスオイルをベースの蒸留酒に入れて香りをつける製法である。他の製法と併用して行える。 パーコレーション法 ベースの蒸留酒または水に、香味原料を循環させて香りや味を抽出する。加熱しないので、繊細な香味原料を使用して成分の抽出するときに使う方法である。これらの方法で作られた原酒をもとに、さらに香味液を加えるものもある。
• グランマルニエ
グラン・マルニエ【仏:Grand Marnier】 1880年にフランスのアレクサンドル・マルニエ・ラポストル (en:Alexandre Marnier-Lapostolle) によって作られたオレンジ・リキュール(オレンジ・キュラソー)の一つである。グラン・マニエとも呼ばれている。アルコール度数が40度。 グラン・マルニエはコニャックにビターオレンジの蒸留エキス分を加え、オーク樽で熟成させて作られる。食後酒としてストレートで飲まれるほか、カクテルやデザートにもよく用いられる。焼成しても香りが残るため、クレープ・シュゼットやデニッシュ、ブッシュ・ド・ノエル、クレーム・ブリュレなどにも使われる。ビターオレンジの苦味を感じられるが甘い香りがするため、クランベリーソースなどの苦味のあるフレーバーに香りづけ目的で加えられることもある。 グラン・マルニエと似たオレンジ・リキュールにコアントローがある。 両者とも度数は同じ40度であるが、製法の違いによって色も味の違いがある。グラン・マルニエは琥珀色でオレンジの苦味が感じられるのに対し、コアントローは白色で、オレンジの苦味はなく、糖分が高い。