パティシエが独立して開業するには?【若手向け】
「いつか自分のお店を持ちたい」
それは、多くのパティシエが心に抱く夢ではないでしょうか?
でも実際には、「何から始めたらいいか分からない」「資金ってどのくらい必要?」「資格とか必要?」と、疑問や不安もつきもの。
この記事では、独立開業を現実にするために準備しておいた方がいいことをわかりやすく解説していきます。
読み終える頃には、自分の未来が少しクリアに見えるはずです。
さあ、あなたの夢を一歩ずつ形にしていきましょう。
「いつか」に向けてできることを考えてみる
独立というと、どこか特別な才能や人脈が必要に思えるかもしれません。でも、実はそうではありません。
最近ではキッチンカーや間借り営業、ECサイトから始めるなど、小さくスタートできる手段も増えています。
「いつかできたらいいな」と思っているのなら、それはもう最初の一歩。今の時代、自分らしいスタイルで始められる可能性は、確実に広がっています。
今のうちからやっておきたい3つのこと
パティシエとしてのスキル、経営感覚やマネジメント能力を身につける
お店で働く中で経験すること全部が、将来のあなたの力になります。
焼き菓子の仕込みからデコレーション、接客対応まで、一つ一つの業務が独立後の土台となります。
一通りの基礎スキルが身についたあとは、原価の管理や仕込み量の調整といった数字管理も学ぶ必要があります。
また、ゆくゆくは後輩スタッフや部下を持ち、指導する力やマネジメント能力を養っていくことになるでしょう。
これらは、お店を運営していく上で非常に重要な知識となります。
今の職場で積極的にチャレンジし、様々な業務を経験することで、着実に土台を築いていきましょう。
お店のコンセプトと開業までの計画を立てる
次に「どんなお店をやりたいのか」をイメージしてみましょう。
小さな町に根ざしたケーキ屋さん、自然素材を使った体にやさしいスイーツブランド、記念日に特化したオーダーメイド専門店など、具体的なコンセプトを持つことが、お店の方向性を定める第一歩です。
コンセプトが決まれば、その後の立地選び、商品の価格設定、お店の見せ方まで、すべての判断における軸となります。
そこに加えて、避けて通れないのが開業資金を貯めることです。
初期費用や、自己資金と融資の活用について理解しておくと良いでしょう。
国や自治体により、お店を始めるための費用の一部を補助してくれる制度があります。返済の必要がない場合もあるので、もし利用できれば、開業の大きな助けとなるでしょう。
また、並行して少しずつでも貯金をしていくことも将来の備えとして大切になってきます。制度活用と自己資金、両面から準備を進めていくのが理想的です。
お店の成功を左右する!「発信力」
そして、今の世の中で重要になるのが「発信」です。どんなに情熱を込めて作った素晴らしい商品でも、その魅力がお客様に伝わらなければ、存在しないのと同じです。
だからこそ、開業前から積極的にSNSなどを活用し、お店のコンセプト、準備の様子、そして何より商品の魅力を強力に発信していくことが不可欠です。オープン前からお客様との繋がりを作り、お店への期待感を高めることはスタートダッシュを大きく左右します。
「発信しないお店は、お客様にとって存在しないのと同じ」。魅力的な商品を作り上げるのと同じくらいの熱量で情報を発信することで、他店との差別化にもつながるでしょう。
今のうちから発信が上手なパティスリーや企業の公式アカウントをチェックしておきましょう。
実際に独立した先輩のインタビュー記事はこちら!

開業支援制度を活用しよう!街と共に生きる、パティスリー&ベーカリー経営の在り方
「いつか」を「今」に変えるために
独立開業は、決して手の届かない目標ではありません。まずは、あなたの思いを言葉にしてみましょう。「こんなお店をやってみたい」と。その言葉が未来を少しずつ動かし始めるはずです。
パティシエとしてのスキルと経営感覚を身につけること、お店のコンセプトと開業までの計画を立てること、「発信力」を磨くこと。
熱意を持って日々の業務に取り組み、開業にまつわる情報を集めることで、あなたの思い描くお店は、より現実的なものへと変わっていきます。
「いつか」を「今」に変えるために、できることから少しずつ始めてみませんか?
この記事についているタグ:
自分がより輝ける職場を探しませんか?
製菓・製パン業界専門エージェント「パティシエント」では、900以上の求人からあなたにぴったりなお仕事をご紹介する「無料転職支援サービス」を行なっています。プロのコンサルタントが内定まで転職をサポート! >>エントリーはこちらから