
アルコール製剤
カテゴリ:包材・その他

食品添加物で作られているため、安全性が高く、食材に直接噴霧して使用することができる。
特に葉病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、サルモネラのような食中毒菌に対して強く効果があり、瞬間的な除菌力を発揮する。
アルコール製剤は危険物とされていないので、特に保管場所の制限や使用許可申請なども必要ない。
パティシエの現場では、パストリーゼ(Dover社)、アルペットなどがよく使われる。
使用用途
※メーカーによって使用量や使用用途が異なる場合があるので、必ず確認してから使用するようにする。殺菌、除菌
アルコール製剤は殺菌、除菌に優れているため、食品取扱現場での衛生管理に活用できる。中性の薬剤のため、食品加工機械や調理器具の金属部分に対しても腐食性が少なく、直接金属部分に噴霧したり不織布に含ませて拭くことができる。
噴霧できるため、細かくて手の届かない部分や分解が不可能な機械部分などにも幅広く使用することができる。
器具などに使用する場合、水分が残っているとアルコール消毒の効果が十分に発揮できないため、ペーパータオルなどでしっかりと水分を拭き取る。素手に使用する時も同様である。
除菌・防カビの目的でケーキなどのギフト菓子の包装前にスプレーしたり、クリームや餡などに練りこんだりして使用する。食品に直接噴霧しても問題はないが、製品に大量に練りこんでしまうと風味に影響したり、表示が必要となる場合があるので注意する。また、果物の果肉を直接浸さないようにする。
気泡消し
アルコール製剤は気泡消しにもよく使われる。プリンやゼリーなど、液状の生地を流し込んだ際に表面に残った気泡は、アルコール製剤をスプレーで噴射することで消すことができる。
固定
番重や、広い面のバットなどにラップやOPPシートを敷く際にスプレーすることで、敷いたものを固定することもできる。注意点
アルコール製剤は消毒効果があるものの汚れを落とす効果はない。そのため、基本的な汚れは先に落としたあとでアルコール製剤は使用することになる。手指の消毒を行うときは、使用量で消毒効果に差が出るため、手指全体に十分薬液が行き渡るように使用し、15秒以内に乾かない程度の量(液状製剤の場合3ml、ゲル状製剤の場合2ml以上)を使用するようにする。
アルコール濃度が高ければ高いほど効果があるということはなく、80%を超えると逆に除菌力が低下するため、70%ぐらいの濃度がもっとも効果を発揮する。
更新日:2019年07月30日
作成日:2018年09月13日
更新日:2019年07月30日
作成日:2018年09月13日
パティシエWikiは現場で働くパティシエのみなさんの協力のもと制作されています。
パティシエWikiは現場で働くパティシエのみなさんの
協力のもと制作されています。
関係項目
• シリカゲル
シリカゲルとは、吸着性にすぐれた乾燥剤のことである。 クッキー等の乾燥食品を長期保存するために使用する。 製品と一緒に袋に入れ、シーラーをかけて密封することで、長期保存が可能となる。 主成分は二酸化ケイ素(SiO2)で、食品添加物として承認されている。 同封されている塩化コバルトの青い粒は吸水するとピンク色になる性質があるため、色が変わったときは乾燥剤としての効能がなくなったサインである。 また、シートタイプのシリカゲルも販売されており、薄いクッキーなどの割れやすい製品に適している。 注意点 封をきって袋からだしてしまうと効果が失われていくので2時間以内に作業を終える。 また、使わない分は、シーラーなどでできるだけ密封して保管する。
• ボウル
ボウル【仏:bol(男),bassine(女)】 ボウル (bowl) は、調理器具の一種で、食材を練ったり混ぜたりするのに利用するもの。素材は琺瑯(ほうろう)、ステンレス、鉄、銅、プラスチック、耐熱ガラスなど様々なものがあり、用途によって使い分ける。ボウルの中にはハンドルのついたものや注ぎ口のついたものもある。 ステンレスボウル【仏:en inox】 ステンレス性のボウルは酸・アルカリのどちらの食材にも比較的強いため、幅広い場面で利用することができる。材質上錆びることはなく、丈夫で割れて破損するということも起きないため、使いやすいし手入れもしやすい。 ステンレスボウルは、細かい傷がつきやすいので、ハンドミキサーなど金属が当たる場合、気を付けなくてはならない。特に生クリームや卵白を手早く泡立てる際は、ボールの底をこすりすぎないように注意が必要である。ボールの面をこすることによりステンレスがとれると、食材に金気を感じたり、ステンレスの色が生地やクリームに混入して、本来の色に影響を及ぼすことがある。 また、レンジ・オーブンで使用はできない。電子レンジにかける場合は、耐熱性のプラスティックボウルを使用する。ステンレスボウルは熱伝導率が低く、保温性が非常に高いため、火傷などの事故を避ける為にも直火での使用は避けた方がよい。パン生地などの低温での発酵などでは問題なく使用することができる。IHコンロで直に低温加熱することも可能だが、そこが焦げ付かないように注意する。 銅製ボウル 殺菌効果に優れているため食中毒の発生を抑える働きがある。だが、銅は空気中の酸素に触れて変色しやすいため錆びやすく、使い込むほど黒くなっていく。食材を銅製ボウルの中に入れたままにしておくと錆の原因になるので、なるべく長い時間食材を入れておかないようにする。 非常に錆びやすいため、使用前に必ずレモンなどの酸と塩を使って洗う必要があり、使用後もすぐに洗浄する。湯膜を残すため、洗剤を使わずお湯で汚れを洗い流す程度にする。たわしやクレンザーはキズの原因になるので、柔らかいスポンジで洗う。保管の際は、錆防止のため湿気のないところに収納するようにする。 錆びについてはボウルに限らず、銅鍋など銅製の器具の全てに共通する注意点である。 ステンレス製ボウルは熱伝導率が低く焦げ付きやすいが、銅製ボウルは熱伝導率が高く、まんべんなく熱が通るため、ジャムやキャラメルなどのデリケートな食材も熱ムラなく上手く加熱することができる。また、銅は伝導率が高いだけでなく冷却率も高いので、氷を入れるとすぐにボウル全体を冷却することができる。 プラリーヌやナッツ類の糖衣がけを作る際などは、熱伝導率・冷却率が高い銅製のボウルや鍋を使用すると、手早く綺麗な砂糖の結晶を作ることができる。