
ワイン
カテゴリ:酒類
ワイン【英:wine (ワイン)、仏:vin(ヴァン)】
ブドウから作られる醸造酒で、大きく分類すると赤ワイン、白ワイン、ロゼワインに分けられる。この他にスパークリングワインや、発酵途中でブランデー等のアルコールを添加し発酵を止める酒精強化ワインがある。
近年人気が出ているワインとしては、白ワインで使うブドウ品種を赤ワインの製造方法で醸造した『オレンジワイン』がある。
発酵した液体は、澱(おり)という沈殿物と上澄みの部分が分かれるので、澱が入らないように上澄みを別の容器に移し替える作業を行う。
その後、ろ過処理を行い、不純物(もろみなど)をとり除いたものが瓶詰めされる。
現在では、ノンフィルター(にごりワイン)を意図的に作っている醸造所もある。にごりワインは、ろ過されたワインに比べると果実繊維や酵母が多く残っており、ミネラルや食物繊維が豊富に含まれている。
熟成により、深みがでる、風味の複雑さが得られるなどの効果がある。熟成に向くのは主に赤ワインで、タンニンやアントシアニンが含まれるもの。白ワインは長期で飲み頃を迎えるものもあるが、貴腐ワインなどの高価なものが多い。
スパークリングワイン(シャンパン)はソルベ、ゼリー、ボンボンショコラに使われる。
酒精強化ワインはバターケーキやクリームの風味付けに使われる事が多い。
白ワイン
ロゼワイン
シャンパン
ブドウから作られる醸造酒で、大きく分類すると赤ワイン、白ワイン、ロゼワインに分けられる。この他にスパークリングワインや、発酵途中でブランデー等のアルコールを添加し発酵を止める酒精強化ワインがある。
近年人気が出ているワインとしては、白ワインで使うブドウ品種を赤ワインの製造方法で醸造した『オレンジワイン』がある。
製造方法
赤ワイン
熟した黒ブドウを果汁、果皮、種子を木樽やステンレスタンクで熟成、発酵させたもの。白ワイン
ブドウの果汁のみを発酵させたもので、原料となるブドウは白ブドウ。ロゼワイン
作られ方はいくつかあるが、代表的なものは赤ワインと同様に黒ブドウを発酵させ、ピンクに色づいてきたところで果皮、種を分離させる方法がある。発酵した液体は、澱(おり)という沈殿物と上澄みの部分が分かれるので、澱が入らないように上澄みを別の容器に移し替える作業を行う。
その後、ろ過処理を行い、不純物(もろみなど)をとり除いたものが瓶詰めされる。
現在では、ノンフィルター(にごりワイン)を意図的に作っている醸造所もある。にごりワインは、ろ過されたワインに比べると果実繊維や酵母が多く残っており、ミネラルや食物繊維が豊富に含まれている。
特徴
ワインは日本酒などの他の醸造酒と違い、熟成が可能である。熟成により、深みがでる、風味の複雑さが得られるなどの効果がある。熟成に向くのは主に赤ワインで、タンニンやアントシアニンが含まれるもの。白ワインは長期で飲み頃を迎えるものもあるが、貴腐ワインなどの高価なものが多い。
使用用途
赤・白・ロゼワインは、フルーツのコンポートやマリネ、ゼリーなどの風味付けに、スパークリングワイン(シャンパン)はソルベ、ゼリー、ボンボンショコラに使われる。
酒精強化ワインはバターケーキやクリームの風味付けに使われる事が多い。
ワインの種類
赤ワイン白ワイン
ロゼワイン
シャンパン