TOPおしごとガイド働き方とキャリア > パティシエの長時間労働はなぜなくならない?その実態と抜け出すための全知識

働き方とキャリア

パティシエの長時間労働はなぜなくならない?その実態と抜け出すための全知識



「今日も終電…」、「休憩なんて取れないのが当たり前」 華やかな世界の裏側で、心身をすり減らしながら働くパティシエのあなたへ。

その長時間労働は、決して「当たり前」ではありません。業界の慣習や古い体質が、あなたを追い詰めているだけかもしれません。

この記事を読めば、なぜパティシエの労働時間が異常に長くなるのか、その構造的なカラクリがわかります。そして、最も重要なこととして、理不尽な環境からあなた自身を守り、誇りある仕事を続けるための具体的な知識と方法を知ることができます。

もう一人で悩むのは終わりにしましょう。
→ 無料の転職サポートに相談してみる(パティシエント)

 

なぜ?パティシエの労働時間が長くなる5つの根本原因

多くのパティシエが口を揃える「働きすぎ」問題。その背景には、この業界特有の根深い原因が隠されています。

   

原因1:異常なまでの仕込みの量とこだわり

ケーキ作りは、スポンジを焼き、クリームを泡立て、フルーツをカットするなど、開店前に行うべき「仕込み」が仕事の大半を占めます。特に、素材の鮮度や繊細なデコレーションにこだわる店舗ほど、早朝からの長時間労働が常態化しがちです。「営業時間に間に合わせる」というプレッシャーの中、休憩もままならない状況は決して珍しくありません。

 

原因2:季節イベントという名の繁忙期

クリスマス、バレンタイン、ハロウィン。これらのイベント期間は、パティシエにとってまさに戦争です。通常業務に加えて、予約分の膨大なケーキや限定商品の製造が重なり、数日前から泊まり込みになることさえあります。世の中が楽しむイベントの裏側で、パティシエの多くが心身の限界を超えて働いているのが実態です。

 

原因3:個人店の徒弟制度という古い体質

特に歴史のある個人店では、「技術は見て盗め」「下積みは長時間働くのが当たり前」といった、旧態依然の徒弟制度が根強く残っている場合があります。このような環境では、労働時間という概念が曖昧になり、サービス残業が半ば強制されることも少なくありません。正当な対価が支払われず、若手の情熱が搾取される構造が問題となっています。

 

原因4:慢性的な人手不足と低い利益率

洋菓子業界は、材料費や人件費がかさむ一方で、商品の単価を上げにくいというジレンマを抱えています。低い利益率は、十分なスタッフを雇う余裕をなくし、結果として一人あたりの業務量が過大になります。一人が休むと店が回らないギリギリの人数で運営している店舗も多く、人手不足が長時間労働に拍車をかけています。

 

原因5:お客様の「特別注文」への対応

アレルギー対応や特注デザインのウェディングケーキなど、マニュアル外の「特別注文」への対応もパティシエの重要な仕事です。お客様の期待に応えたいという想いから、時間外に対応することも多く、それが結果的に労働時間を延ばす一因となっています。

   

それ、違法です。自分を守るための労働基準法の知識【保存版】

「業界ではこれが普通だから」と諦めていませんか?あなたの働き方は、法律に違反している可能性があります。難しい法律を覚える必要はありません。これだけは知っておくべき3つのポイントに絞って、わかりやすく解説します。

 

ポイント1:労働時間と休憩の原則

法律で定められた労働時間は、原則として1日8時間・週40時間が上限です。これを超えて働かせるには、会社と労働者の間で特別な協定(36協定)を結び、労働基準監督署に届け出る必要があります。

また、休憩時間も法律で定められた労働者の権利です。

・労働時間が6時間を超える場合:少なくとも45分
・労働時間が8時間を超える場合:少なくとも1時間

「忙しくて休憩が取れない」は、法律上許されることではありません。もしタイムカードがない場合は、スマートフォンのメモ帳や写真で出退勤時間を毎日記録しておくだけでも、いざという時に証拠となります。

 

ポイント2:残業代は1分単位で請求できる

法定労働時間を超えて働いた場合、会社は割増賃金(残業代)を支払う義務があります。「みなし残業代(固定残業代)」が給与に含まれている場合でも、それを超えた分の残業代は別途請求できます。「年俸制だから残業代は出ない」というのも多くの場合、誤りです。

・時間外労働(1日8時間・週40時間を超えた分):賃金の25%増し
・深夜労働(22時〜翌5時):賃金の25%増し
・休日労働(法定休日の労働):賃金の35%増し

これらの割増賃金は、1分単位で計算して請求するのが原則です。給与明細をしっかり確認し、不明な点があれば会社に説明を求めましょう。

 

ポイント3:有給休暇は労働者の権利

年次有給休暇は、心身をリフレッシュするために法律で保障された労働者の権利です。
雇い入れから6ヶ月間継続勤務し、全労働日の8割以上出勤すれば、10日間の有給休暇が付与されます。

会社は「忙しいから」という理由だけで、有給休暇の取得を拒否することはできません。また、2019年からは、全ての企業で「年5日の有給休暇を労働者に取得させること」が義務化されています。退職時に未消化の有給休暇をまとめて取得することも可能です。

 

今の職場に悩んだら、パティシエ専門のキャリア相談があります

もし、本気で転職を考えているなら、パティシエ業界に特化した転職支援サービスを利用するのも一つの賢い方法です。製菓・製パン業界に特化した「パティシエント」なら、あなたの経験やスキルを正しく評価してくれる職場と出会える可能性が広がります。

最大の特徴は、履歴書や職務経歴書が不要で、マイページの情報を入力するだけで簡単に応募できる手軽さです。また、プロのキャリアアドバイザーによる転職サポートも無料で受けられるため、キャリアの悩みや不安を相談しながら転職活動を進めたい方にも心強いサービスです。

→ まずはどんな求人があるか探してみる
→ 無料の転職サポートに相談してみる
→ パティシエント公式サイトはこちら
 

今すぐできる!地獄の長時間労働から抜け出す3つのアクションプラン

正しい知識を身につけたら、次は行動です。現状を変えるための具体的な3つのステップを紹介します。

 

アクション1:現状を改善するための交渉術

まずは、今の職場で環境改善を目指す方法です。感情的に不満をぶつけるのではなく、客観的な証拠をもとに冷静に交渉することが重要です。

1.証拠を集める:タイムカードのコピー、手書きの勤務記録、給与明細など、残業時間を証明できるものを収集します。

2.相談相手を選ぶ:まずは信頼できる上司や店長に相談します。そこで改善が見られない場合は、労働組合や、国の機関である労働基準監督署に相談することも有効な手段です。労働基準監督署は、違法行為が確認されれば会社に対して是正勧告を行ってくれます。

 

アクション2:「ホワイトな職場」を見極めて転職する

もし今の職場に改善の見込みがないと感じたら、心身を壊す前に転職を考えましょう。パティシエが働き続けられる職場は必ずあります。

・求人票で見るべきポイント:「固定残業代制」(何時間分が含まれるか明記されているか)、「年間休日日数」(105日以下は要注意)、「福利厚生」(社会保険完備は最低条件)。
・面接で確認すべき質問:「1日の平均的な労働時間や残業時間はどのくらいですか?」「繁忙期の残業時間はどのくらいになりますか?」「有給休暇の取得率はどのくらいですか?」
・個人店か企業か:徒弟制度が残る個人店よりは、労働法遵守の意識が高いホテルやレストラン、製菓企業の方が労働環境が整っている傾向があります。

 

アクション3:パティシエ以外のキャリアを考える

もし長時間労働や体力的な問題でパティシエを続けるのが難しいと感じたら、その経験とスキルを活かせる別の道があります。

例えば、洋菓子メーカーの商品開発、製菓学校の講師、お菓子教室の主宰、フードコーディネーターなど、キャリアの選択肢はあなたが思うよりずっと豊富です。一度視野を広げてみることも、自分を守るための一つの方法です。

 

まとめ:誇りある仕事を続けるために、正しい知識で自分を守ろう

 

パティシエは、お菓子を通じて人々に笑顔と幸せを届ける、本当に素晴らしい仕事です。しかし、そのために作り手であるあなたが犠牲になる必要はどこにもありません。この記事で解説したように、長時間労働の背景には業界の構造的な問題があります。しかし、法律という武器を身につけ、正しい行動を起こすことで、理不尽な環境から抜け出すことは可能です。


より良い環境への一歩を、転職のプロに相談してみませんか?

もし本気で労働環境を変えたい、正当に評価される職場で働きたいと考えているなら、パティシエ・パン職人専門の転職サービス「パティシエント」に相談するのが最も確実な近道です。

業界最大級の求人数を誇り、転職者の5人に4人が年収10%以上UP、84%が年間休日増、93%が労働時間短縮という確かな実績があります。
業界を熟知したプロが、あなたの代わりに給与や休日の条件交渉を全て代行し、「入ってみないと分からない」職場のリアルな情報まで提供します。

履歴書作成から面接対策、円満退職の交渉まで、全て無料で徹底的にサポート。LINEで気軽に相談できるので、まずはあなたの想いを聞かせてみませんか。

→ 無料の転職サポートに相談してみる(パティシエント)

この記事についているタグ:



関連記事


パティシエントの
転職支援サービスにエントリーする

自分がより輝ける職場を探しませんか?

製菓・製パン業界専門エージェント「パティシエント」では、900以上の求人からあなたにぴったりなお仕事をご紹介する「無料転職支援サービス」を行なっています。
プロのコンサルタントが内定まで転職をサポート! >>エントリーはこちらから